1年って、長いようでとても短いんです。
だいたい必要になれば現地で調達もできるので、
スーツケースに入れて持っていくものは、「あれ?少なすぎるかな?」と思うくらいで十分です。
今回は私が実際に渡航前に作成したリストを、渡航後のアドバイスと共に公開します。
私が持っていたもの「すべて」のチェックリストです。
機内持ち込み(リュック)に入れるものリスト
・パスポート
・在留許可書
・財布 (現地ではほぼカードで済ませられるので、小さい財布にチェンジするとGood)
・財布にカードを入れたのを確認
・suica (空港に行くまでに必要)
△スカーフ
△イヤフォン (ワイヤレスでない方がよいです。長旅だと充電がなくなります)
・スマホ
・スマホ充電器
・タブレット端末やPC
・学校で配られた留学する人用の書類(あれば)
・絆創膏(少々)
・ハンカチとティッシュ(エチケット)
・ボールペン (意外と要ります)
・つまようじや歯ブラシ等 (機内食を済ませた後に使う)
・全世界対応マルチプラグ (留学中にヨーロッパ旅行に行くかもしれないので、これ一個あると安心。また、USBポートが複数ついていて普段使いでも重宝します)
・保湿クリーム
△メガネ(必要ならば)
・空のペットボトル
預け荷物(スーツケース)に入れるものリスト
化粧品類
・日焼け止め
・毛抜き(現地の毛抜きは一個1000円)
・化粧水(サランラップで液体漏れを防ぐ)
・つめかえ1つ
・クレンジングオイル
・洗顔用ソープ
・その他、いつもの化粧品類
洗面用具
・洗濯ネット (スーツケースのパッキング時、下着類を入れる袋としても使います)
・歯ブラシ(日本製の方が良いです。海外のは大きすぎます)
・ボディーシェーバー
・歯間糸(ワックスありのやつ)
・歯磨き粉(一個で一年持ちます)
携帯用洗面具
現地についても、一日目はホテルに泊まる、という人も多いのではないでしょうか。
その時のため、また、後々違う国へ旅行に行く時のことも考えて、携帯用洗面具を用意します。
・携帯用歯ブラシ
・ミニ容器:シャンプー&リンス&ボディソープ&フェイスソープ&メイク落とし&化粧水
・ミニくし
・ミニヘアドライヤー(なくてもいいけどあると便利)
キッチン用具
・砥石
・箸
・キッチン用の布巾
薬
・便秘薬(私のおすすめはセンナ(笑)私の便秘回避体験はこちらから…)
・常備薬 (乗り物酔い&生理薬&花粉&風邪)
・蚊に刺された時のムヒ(夏(6月以降)も滞在する人は必須。そうでなければいりません)
・洗濯物干し用のロープ
・靴下などを干すための洗濯ハンガー
こういうの売ってないんです。
でも、留学1年なら、物干しロープがあれば事足りると思います。
フィンランドで数年生活するなら絶対必要!
また、ハンガーや洗濯ばさみも、
留学の際、日本から持ってこれたら持ってきた方が安いです。
食材
・味噌
・だし
・ふりかけ
・すし酢
「ない」と言っても、アジアンスーパーだったり、都会のスーパーには売っている場合があります。
ヨエンスーには上記のものは確実に売っていませんでした。
現地に売っているか気になる食品は、こちらから検索してみましょう!

文具
・はさみ(大正解でした。日本製は切れ味が良いです)
・日本のボールペン、シャーペン、シャー芯(それぞれ1,2個で十分です)
・消しゴム
・ルーズリーフ数枚、ノートやメモ、便箋など
その他
・爪切り
・耳かき
・輪ゴム
・携帯ウォシュレット等(詳しくはこちらを参照ください)
・日本のティッシュ
・粘着フック(賃貸だと壁に刺せない&フィンランドには売ってないタイプです)
・S字フック(洗面所やキッチン周りで重宝します)
衣類
・ウルトラライトダウン
・靴
・靴下(現地では靴下はH&Mなどで10足1000円ほどで売られていますので、これもオプション)
・パジャマ2セット(これも現地で手に入ります)
・ハンカチ(現地であまりハンカチのようなものは見かけませんでした。旅行中に重宝します)
・その他下着や普段着など。おしゃれ着は一着あると便利。
・冬服類(マフラーやニット帽などあれば)
耳当ては現地であまり使用している人を見かけませんでした。
・ヒートテック的なもの(上と下両方あると吉)
私はいろいろと調べた結果、ミズノのブレスサーモアンダーウェアを持って行きました。
経験上、これのシリーズのタイツ1枚と、ブレスサーモアンダーウェアを3枚がちょうどいいと思います。
私はかさばるため、冬のジャケットは持って行きませんでしたが、友達はスキーウェアを冬用ジャケットとして持ってきていました。
現地調達で、運がよければ1万円ほどで冬用ジャケットが購入できます。
少々値が張りますが、質は良く、今でもとても重宝しております。
・水着
水着は現地でも買えるので、スーツケースに余裕があれば持ってくると良いでしょう。
・折り畳み式スリッパ
寮の中で、ちょっと洗濯物に…と部屋を出るときに、つっかけがあると意外と重宝します。
ちょっとした用事があるごとに、毎回靴を履くのは少し面倒です。
また、折り畳み式を持って行くことにより、旅行先でも重宝します。
(安いホステルに泊ると、お風呂上り、何を履いて自分のベッドに戻ればよいか困ります)
まあ、どうしても必要なものではないですね。
多少の不快を感じる機会を乗り越えられるなら、いりません。
お土産で喜ばれたもの
・そうめんと天ぷら粉
いらなかったもの:
・菜箸(まあなくても良いです。1年以上の長期生活するならあってもいいかな)
・DVD類(今時ネットフリックス等ありますので、置いていきましょう)
・ホッチキスや穴あけパンチ
あ
直前にすることリスト
SIMを空港で抜く!!
家の鍵を預ける
日焼け止めを事前に塗っておく(機内は紫外線多し)
好きな日本食を食べて置こう^^
Q & A
Q 掃除はどうやってしていましたか
A 掃除は、寮に共有の掃除機がありました。
ですが、正直ちょっと汚い掃除機だったのと、細かい部分が綺麗に掃除できなかったので、スーパーでコロコロクリーナーを買って、コロコロしてました。
Q 洗顔ソープがないと聞いたのですが…
はい、そうですね、日本のようなタイプのものはありません。
一度試したのですが、保湿クリームのような質感で、
洗っても洗っても取れない…むしろ油っぽくなる…! というトラウマがあります。
クレンジングも日本のようなものはないので、使い慣れた日本製を、
両方とも持ってくることをおすすめします。
1年1本で十分足ります。
Q 北欧は洗濯物は乾燥機にかけることが多いと聞きました
A そうですね、乾燥機にかけたり、乾燥室に洗濯物を干すことが多いです。
ただし、乾燥機に下着や大切な服は入れないようにしましょう。
私の寮では、寮全体で共有の3つの洗濯機と3つの乾燥機が、洗濯室にありました。
だいたいの寮(Joensuu Elli)では、壁に貼ってある洗濯の予約表に、
自分が洗濯したい時間に自分の名前を書き込んで予約し、
自分の番が来たら洗濯できるという仕組みです。
(私の寮は予約制ではありませんでした)
乾燥室に関しては、
スオミの旦那と一生一笑のあおいさんが以前解説していたような、これ。

https://suomi-isshoissho.com/apartment-finland-1036
これが例の乾燥室なのですが、私の寮にはありませんでした。
大家さんに事前に確認を取るか、自分で対策を練っておくことです。
私は幸い洗濯物を掛けるロープを持ってきていたため、部屋干しすることができました。
コメント