*最後の更新日 2021/2/1
Joint Application か Separate application
フィンランドの大学院申請には、2種類の方法があります。
「Joint Application(併願)」と「Separate application(個別申請)」です。
各大学によって、どちらの申請方法を採用しているかが異なってきます。
Joint application とは
Joint applicationとは、1つの願書で最大6つのプログラムまで応募することができる制度です。
この6つには、同じ大学の異なるプログラムも含みますし、他大学のプログラムを含めることもできます。
www.studyinfo.fiを通じて出願します。
Separate application とは
Separate application方式を採用している大学に対しては、各大学に直接個別に申請しなければなりません。
Joint Application のように、一度の願書で、複数の大学のプログラムに同時に応募するということはできない、ということです。
ただし、同じ大学内のプログラムであれば、一度の願書で複数のプログラムに申請することができるようになっています。
つまり、まとめると、
・複数の異なる大学のプログラムへ申請する場合:その大学によって願書の質問などが異なるため、大学一つひとつへ内容の異なる願書を一から作成する必要があります。
・同じ大学内の複数のプログラムへ申請する場合:一つの願書を同大学内の複数のプログラムに送ることができます。
Separate applicationの場合は、出願数に制限はありません。

質問がある時は、遠慮せずに早いうちから各大学の Admission serviceにメールで問い合わせましょう。
締切間近になるとメールが殺到して、つながりにくくなります。
Joint Application の応募時期はいつ?
1年の間に3回のJoint Application時期があり、
そのうち2回は英語のプログラムの応募 (春と秋)で、
残りの1回はフィンランド語またはスウェーデン語のプログラムへの応募(春)です。
春の応募(1月)
願書に書く志望プログラムの順番は関係ありません。
例えば、4校に出願したとして、そのうち3校に受かったなら、その3校のどれを取るか決めることができます。
春に応募できる大学のプログラムは、
英語でのプログラムと、the University of the Artsのプログラムです。
メジャーな申請時期は秋よりも春のようです。
秋の応募(9月)
願書に書く志望プログラムの順番は、志望順でなければならず、そのうちの1校のみからオファーをもらうことができます。
願書の志望プログラムリストで一番優先順位の高いもので、合格のためのスコアが足りているものから、オファーが届きます。
例えば、もしあなたが2番目に志望したプログラムに合格したなら、3番目以降の志望プログラムはキャンセルされます。
ただし、1番目の志望プログラムのキャンセル待ちリスト(もし加えられたら)には残れます。
秋の応募は
フィンランド語と英語のプログラム
ですが、応募できる英語のプログラムは非常に少ないようです。
サイトには明示されておりませんので、各大学に問い合わせしましょう。
受けたいプログラムがJoint Applicationかチェックする方法
① まずは、Sutydinfo.fi ウェブサイトに行きます。

https://studyinfo.fi/wp2/en/
② 「プログラム検索エンジン」から、自分の受けたいプログラムの名前を入力し、
受けたいプログラムの詳細ページを開きます。
③ ページを開くと、ページ右側に「Application」の枠があります。
これが「Joint Application to Higher Education ….」だと Joint application、
「Joint Application」の文字が入っていなければ、 Joint Applicationではありません。
個別での応募になります。
③ 応募期間になると、画像の「Fill in application」ボタンが有効になります。
これをクリックすると、
Joint Application なら Joint Application の申請ページへ、
Separate Application なら 各大学専用の申請ページへ飛びます。

ちなみに、フィンランド国籍またはEUの人でない場合は、Studyinfoでアカウントを作ることができません。というわけで、申請は最後までアカウントを作らずに済ませます。
一度申請フォームを送信すると、修正用URLがメールに送られてくるので、そのURLからアクセスして、内容を修正する、という形です。
Joint Application 出願方法
① Studyinfo.fi にて願書フォームに必要事項を記入。申請したいプログラムを選びます。
その際、あなたの過去の教育についての情報も提出します。
② 申請したいプログラムを選んだ時点で、
それぞれの大学が必要としている書類や質問などを、願書フォームが自動的に表示します。
(それぞれの大学により提出期日が異なりますが、それも願書フォームが指示してくれます)
③ 願書フォームを埋め、情報をstudyinfo.fiにて提出し、申請を完了したら、申請完了通知メールが届きます。
この申請完了通知メールには、あなたの作成した願書フォームへ戻るためのリンクがついており、
まだ提出していない書類などがあれば提出することができます。(ただし期日以内)
Q&A
Q:申請の度にお金はかかるの?
A:かかりません。タダです。
Q:一つの願書を複数の大学に併願で申請するということは、Motivation Letterの内容は大学によって変えることはできないの?
A:できます、というか、変えなければなりません。
プログラムによってMotivation Letterの質問内容が変わってくるためです。
以前書いて提出したMotivation Letterを、一部コピペして再度使用しても良いですが、
質問内容が異なるため、全文コピペして使いまわすことはできないはず。
A : 有利差はありません。各大学がどちらの出願方法を採用しているか、というだけのことです。
Joint Applicationの方が出願時に絶対に楽なのに、なぜSeparate Applicationを採用する大学があるのか、不思議に思うかもしれませんが、
Separate Application の方は、大学側が申請時の質問や提出書類を操作しやすいからではないかと思っています。
あまり深く考えずに、申請したい大学がどちらを採用しているかチェックして、それに合わせて申請しましょう。
あわせて読みたい記事一覧



<参考文献>
簡単な申請フローの紹介

Joint Applicationとは何か
コメント